日刊知的ぐうたら生活

ボーカリストSCHAZZIEのブログ

赤いモレスキンの女

久しぶりに上手いなぁと感心する本に出会いました。アントワーヌ・ローランの『赤いモレスキンの女』(新潮社クレストブックス)です。

そもそもは、文房具好きの私も気に入っている「モレスキン」の手帳がタイトルになっていることに惹かれて読み始めた本です。

まだ半分しか読んでいないのですが、最初から他の本とは違うものを感じ、それが一体何なのかという興味を大いに掻き立てられています。

ストーリーの面白さのみならず、作家の頭の良さとかエスプリの効いた表現にも感心していますが、ここには翻訳者(吉田洋之氏)の能力も大いに関係していると確信しています。

フランス語の本ですから、あまり存じ上げない翻訳者さんなのですが、文章のリズムを始め、訳した日本語が素晴らしいのと、語彙の豊富さに舌を巻いています。そう思える翻訳家は、柴田元幸さん以来かなぁと。

というわけで翻訳者の能力は作品に大きく影響すると、またしても思った次第。文章に長けた作家と文章に長けた翻訳者の能力が相まって、二倍ではなく二乗になり、めったにない大人が読むに値する上質な本に出会えたという感じがします。

もともとフランス文学は、アレクサンドル・デュマの『モンテ・クリスト伯巌窟王)』以外は好きではないという認識だったので(デュマも他の作品は好きではありません)、実はこの本もあまり期待していなかったのですが、良い方に裏切ってくれて非常に嬉しいです。

残りの半分も、そういったことを楽しみながら読みたいと思います。この作家と翻訳者のコンビの本はまだ他にもあるので、是非読みたいですね。苦手なフランス文学も、少しは距離が縮まったかな?

とはいえ、物語の中にフランスの作家名が出て来ても、現代のフランスの作家は全然知らないので、変な先入観なしに読めるのは良い事でした。

蛇足ですが、作中にジョン・アーヴィングの作品も出て来て、それがアーヴィングファンでなければ知らないような作品で、それにもびっくりした次第。よりによってそれを選ぶのか!と。

◆『赤いモレスキンの女』/アントワーヌ・ローラン

https://www.shinchosha.co.jp/book/590170/

一番嬉しいお土産

今日は昨日より気温が5度高く、湿度も高かったので体感としては暑く感じました。明日はさらに7度高くなり、東京は22度の予報。マジで体温調節がうまく出来ずに困ります。

しかし昼間いくら気温が上がっても、夜になるとやっぱり寒いですね。昼間暑いくらいだと感じているので、余計に寒く感じます。暖房をつけずにはいられません。

さて、そんな中でも主人の山登り(低山)は相変わらずで、毎週のように行っています。今日は青梅にある御岳山へ。

《御岳山》

御岳山(みたけさん)は、東京都青梅市にある標高929mの山である。武蔵御岳山とも呼ばれる。古くから山岳信仰の対象となっており、山上には武蔵御嶽神社が建立されている。

高尾山などは心配ないのですが、青梅あたりは最近クマの目撃情報もあるので、結構心配になります。

というわけで、帰りにまたお土産を買って来てくれました。と言っても例によって山のお土産ではなく、新宿のデパ地下のお土産で、夕食用に懐石料理・青山の「はこめし」というお弁当でした。

夕食作らなくて済むので、お弁当のお土産が一番嬉しいかなぁ♥️

11/19 新型コロナ全国定点把握

(※全国のデータは1週間遅れです)

厚生労働省によりますと、11月13日~11月19日までの1週間に全国およそ5000の医療機関から報告された新型コロナの患者数は前の週から293人減って《9648人》となりました。

また、一つの医療機関当たりの平均の患者数は《1.95人》で前の週の《0.97倍》となりました。

また、新たに入院した患者の数は《784人》で、前の週と比べて34人の減少でした。

⚠️注意⚠️

厚生労働省は、全国の流行状況について「患者数は減少が続いていて、今週も最も少なくなったが例年冬は感染が拡大する傾向があることから今後も対策を続けてほしい」としています。

NHK NEWS WEB)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231124/amp/k10014268001000.html

➡️上記データは限られた定点のみの1週間の合計です。全数ではありませんのでご注意下さい。全国の新規感染者数に関しては、全数の計算をしておりません。

全国的にも減少しているとはいえ、減り方が鈍っています。さらにインフルエンザやアデノウイルスプール熱)は収まる気配がありません。

検査キット不足や薬不足により、適切な治療ができない場合もあります。感染対策をしっかりして、【感染しない・感染させない】よう、くれぐれもお気を付け下さい。

【マスク、石鹸での手洗い(※)、うがい、換気】は、いずれの感染症にも有効です。(※アデノウイルスにはアルコール消毒が効きません)

乾燥する季節でもありますので、乾燥から呼吸器を守る為にもマスクをしましょう!

やっと衣替え

昨日、やっと衣替えをしました。寒くなりましたものねぇ…って、まだ20度を超える日があるそうですよ。

一大決心をして気合い入れて冬服を出しましたが、今日の気温なら冬服だろうと思うものの、結局着ていない。シーズン最初のニット(カーディガンを除く)って、なかなかすんなり着れないんですよね。しばらく触ったり眺めたりして、感触に慣れるのに時間がかかるのです。

今はそんなにチクチクするニットは少なくなりましたが(少なくとも自分では買わない)、昔のニットはほとんどがチクチクして嫌で仕方がありませんでした。

そのチクチク感が、今だにトラウマになっているんでしょうか。寒くなって来ると、ニットのチクチク感をまず思い出します。タートルネックなどは、よほど寒くならなければ着れなかったくらい。

最近は、フリースや裏起毛などがニットの代わりになりますから、チクチクはあまりないですが、時々ネットで買ったニットがチクチクするとがっかり。

ニットだけではありません。素肌に着て肌触りの良くない物は我慢ができなくなって来たので、いくらオシャレな物でも結局着なくなります。母に送る服を選ぶのに、肌触りの良いものだけを選んでいた影響もあるかもしれません。

ともあれ、ずっと気になっていた衣替えを終えてホッとしました。思い切って、大きいダンボールに3箱くらいは捨てたので、かなり減りました。まだまだもうちょっとと思うのですが、今回はとりあえずこんなものかな。

ああ、スッキリした!

11/23 新型コロナ東京都定点把握

東京都内の感染症について、都は24日、11月13日~11月19日までの1週間の1医療機関あたりの感染者数を公表しました。このうち新型コロナは《1.17人》で、11週続けて減少しています。(※神奈川、千葉では増加)

都は、換気や場面に応じたマスクの着用、せっけんでの手洗いなどの感染対策を呼びかけています。

NHK首都圏ナビ)

https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20231124c.html

➡️上記データを元に計算しますと、11/13~11/19までの1週間の新規感染者数は、前週の《0.98倍》となり、全数は1日あたり平均《1742人》(小数点以下四捨五入)と推測されます。

11週連続で減少していますが、周辺の神奈川県や千葉県では増加しています。冬に向けて油断せず、感染対策をしっかりしましょう。

また、以下の状況も考慮して下さい。

──────────

11/24金 コロナ関連死が5類移行後で最多に…インフルは佐賀などで「警報」超え

5類になってすっかり報道がなくなってしまった新型コロナですが、まだ死者数は多く、9月だけで5235人の死者が出ています。またここ1週間ぐらい感染者が増えており、懸念されます。

Takuro on X)

https://x.com/triangle24/status/1728069703107481673?s=46&t=SpEmOaIH6R28bypulz_gEA

──────────

また、アデノウイルスプール熱)の感染者は過去最多になっています。こちらも併せてご注意下さい。

薬不足や、インフルエンザの検査キット不足は深刻なままです。薬もない状態での感染は、いずれの感染症でも辛いですから、何はともあれ【感染しない・感染させない】ように、以下の感染対策をしっかりしましょう。

【マスク、石鹸での手洗い(※)、うがい、換気】(※アデノウイルスはアルコール消毒が効きません)

自分だけでなく、周囲の人を守る為にもマスクをしましょう!